メイン

セドナ日記(2009年春) アーカイブ

2009年06月08日

セドナ日記その5 (神聖幾何学セミナー1)

戻ってきておよそ一ヶ月。しつこく続いていますセドナ日記。

今回のトピックは、AYAの神聖幾何学初級特別集中セミナーです。

『神聖幾何学』という言葉を口にすると、「興味があるけれど、難しそう。数学は苦手」という反応が非常に高い確率で帰ってきます。私も、その反応を返した一人でした。

このセミナーを主宰したモーニングホープさんから通訳のお話しをいだだいたときも、ちょっと慎重になりました。

ミスティカル数秘術を学び始めた当初から、ノボから「ミスティカル数秘術の基礎が神聖幾何学というわけではないけれど、根本は同じもの。」と教えられていました。
確かに、どちらも、宇宙/自然の成り立ちや、宇宙のありかたを説明したりするものです。
その根本が同じというのは当然といえば当然。
ミスティカル数秘術の解説書というのはノボが最近書き上げた著作以外にありませんが、ミスティカル数秘術を学ぶのに役立つからと、ノボと仕事をし始めたときに勧められた書籍も神聖幾何学についての『A Beginner's Guide to Constructing the Universe: Mathematical Archetypes of Nature, Art, and Science』でした。でも、なかなか、自分の中で、神聖幾何学とミスティカル数秘術の二つがきれいに結びつかなかったのよね。

通訳のお話をいただいたときに、師匠のノボに相談しました。
「大丈夫、神聖幾何学の基礎はわかっているし。細かいことは心配せずに、AYAの情熱がみんなに伝わるようにお手伝いしなさい。いい、チャンスじゃないか」と、背中を押されました。
ノボは神聖幾何学を習うなら、ぜひAYAからと絶賛しています。

AYAが話し始めると、私も彼の喜びにあふれた無邪気な情熱の中に入っていけました。入るとか入らないとかじゃくて、自然と引き込まれてしまうんです。そうした魅力があるんですよね。
彼に教わると、神聖幾何学が難しいものなんて、ちっとも思えません。幼稚園で楽しいことを教わっているような雰囲気なの。
AYAの中にあるあふれんばかりの情報をとにかく情熱にまかせて日本語に置き換えていたので、細かい内容を覚えてはいないのですが、確かに、思いのほか私、しらずしらずのうちに神聖幾何学のことを理解しはじめていたんだなぁと、感じながら通訳をしていました。

さらに自分の中でミスティカル数秘術でいう自然/宇宙の動きについての理解も自然に深まります。
たとえば、ミスティカル数秘術では、『比率』という言葉が何度も出てくるのですが、長いことピンときていませんでした。

それが、AYAセミナーの一番最初のところで、すっと自分の中に入ってきたんです。

神聖幾何学の中では、黄金比というのがとっても大切にされています。
PHIってやつですね。最も美しい形を作る比率は1:1+√5/2だそうで、
これを小数点の近似値で表すと1:1.618なんです。
そして、宇宙のいたるところにこの黄金比を持ったものが存在します。
今、私たちが目にしているもののなかで、
それが一切使われていないものを見つけるほうが難しいかも。

で、私が感動したのは、この比率ってことの持つ意味。
私は1.618とういう近似値が結構頭に残っていて、気がつきずらかったのだけど、
比率っていうのが味噌なの。

比率だから、1.618あるいは:1+√5/2だけでは存在しえません。かならず、相手が必要です。
宇宙のすべてのものが、「自分そして相手があり、そして全体がある。」という中に存在しているということなの。
自分だけもありえないし、相手だけもありえないし、全体のみというのでもない。
そして、自分だけのとき(1の部分ね)よりも、相手を含んでいるときのほうが常に大きなものになります。
あれ? あたしがここに書くと薄っぺらに聞こえちゃう?

やっぱり、ノボやAYAのような人たちのいうことって、彼らの深い理解のエネルギー、そしてパッション、思いやりがあってこそ、私たちのハートにひびき、腑に落ちるんでしょうね。

1.618が近似値で割り切れないというのもまた私のハートをわしづかみしました。

ミスティカル数秘術で、なかなかわかってもらいにくいなと感じているコンセプトが、
「宇宙はなにも決まりきっていない。固定されていない。定義されていない。常に拡張する動きの中にある」ということです。頭ではわかっていても、ついつい定義を求めてしまうものです。
数秘術なので、もちろん基本的な計算はあるのだけど、それすら、絶対にこうでなければならないというガチガチに固定された計算式ではない感じなのです。
私自身、それにずっとストレスを感じていました。計算式がきっちり決まっていたら簡単だものね。
でも、宇宙は、常に動きの中にあり、かならず例外というのが出てくるの。だから、近似値なのです。
これまた、私が文章にしてしまうと薄っぺらだなぁ。

私、どちらかというと、多様性とか、例外とか、いやだったのです。これはこうって決まってたほうがすっきりするというか、「宇宙が法則どおり動いているなら、なおさらそうだろう」ぐらいに思っていました。でも、AYAの話を聞いていて、ああ、例外もウェルカム感覚が自分の中に芽生えたのを感じました。
もともと、私の表面意識がウェルカムだろうが、ウェルカムじゃなかろうが、
私は常に例外を含む存在であり、その中で生きているので、意識は受け入れていなくても、本当は常に受け入れ続けていたんだけれど、自分の全体でそれにはじめて同意したって感覚かしら。
ノボは、これまで、どれだけわからずやの私に忍耐強く教え続けてくれたことか。

<続く>

2009年06月10日

セドナ日記その7 (コスモビオテック)

時間は、もう10時近く。ちょっと夕食には遅い時間ですが、
これを食べずにはいられましょうか?

R0010848.JPG

R0010850.JPG

というか、すごいおいしい。
基本ベジタリアン゙系のお食事ですが、無茶おいしい。パスタも、サラダも。

R0010849.JPG

この日、実は、料理中にアクシデントがありました。
耐熱なべが爆発したんです。
原因はまったく不明。
狭い台所で4人もの人たちが調理していました。しかも2人はなべの目の前で。
なべはきれいに真横にわれ散って、誰も怪我しなかったの。
ガラスがまじってたらまずいので、途中で、何品かの調理を断念せざる終えなくなり、
予定していたものが作れなくなりました。
ですが、調理班は私にはまったくわからない機転をきかせて、こんな素敵なお料理+デザートがでてきました。

怒涛の数日で、みんなも毎日、朝から晩までお勉強で疲れていて当然なのに、
お部屋のなかは肉眼で白いもやが見えるほど、波動があがっていましたよ?。
もちろん。みんなの顔もぴかぴかです。

風邪を引いて咳き込んでいる私以外は….
.
でも、すばらしい人たちとの出会い、そしておいしいお料理、
無事セミナーが終わった、というすべてが大満足な状態で、
渡辺さつきちゃんが待つおうちへ戻りました。

実は、この数日、夜はずっと咳き込んで、朝の3時4時まで眠れず、7時には起きて通訳に出かけていた私。しかも、夜にはめっぽう弱いんです。
真夜中近くの帰宅で、目の下のクマは最高潮に達しているかとおもいきや、
ヒーラー&ガイドの通訳(旅行じゃなくて、スピリットガイドね)渡辺さつきが見たものは….
「あゆみちゃんまっしろに見える」。

AYAも、コスモビオテックもすごいなぁ。

日本に戻ってきても、
今回のセドナでで味わった、ローフードと(コスモビオテック)を食べたときの感覚が忘れれられません。

今回初めて、ローフードを出してくれるレストランに行ったのですが、
そのレストランの大ファンになりました。
だって、食べていると、いや、料理が出てくるのを待っているときから、
意識がボーっとしてきて、トリップ・ハッピー状態になるのよ。
水が出てくるのに15分かかることもあるけれど、ぜーんぜん気になりません。

まるで、ドラッグ中毒のようにあの感覚をもう一度味わいたいと切望する私。
3年ぶりに台所に立ちました。
中毒者はあれがもう一度味わえるなら、なんでもやるんです。
誰に何を言われようとも3年間ぜったいにしなかった自炊。
コスビ、山をも動かすです。

最初に本をみて作ってみたのは、トマトとアボカドのカチュンバルです。

なんだそれって感じですか?

平たく言えばトマトとアボカドのサラダです。
インド料理なので、立派そうな名前がついていますが....

味付けやカッティングに失敗してもサラダなんだから、
素材がよければまずくはならないだろうと思って、
有機無農薬系の野菜をピックアップ。

食べてみて、本当によみがえってきました。
あのぼーっとしつつ、ハイパーな感覚が。
生野菜は冷えるっていうイメージがあるけれど、逆に体があったかくもなるのよ。不思議。

その後、何度か調理 &試食してみましたが、作ってすぐ食べるとくらくらするのですが、翌日に残った分を食べるとそうでもありません。エネルギーの変動ってすごいなぁ。
あまりの違いにびっくりです。
もうひとつびっくりしたのは、フライパンを持っていなかったこと。
おかしいなぁ。いつ捨てたのかさえ思い出せない….


About セドナ日記(2009年春)

ブログ「リコネクション・ルーム & 岡田 歩 公式ブログ」のカテゴリ「セドナ日記(2009年春)」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはセドナ日記(2009秋)です。

次のカテゴリはセドナ日記(2010夏)です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。